ウェディング,披露宴,ハートがかわいいプチギフト,お菓子,ピンク,ハートファー,スイーツ・お菓子 , チョコレート , その他,おかし,/limitable1917753.html,チョコ,フラワー,チョコレートクランチ,【55コ】プチギフト,結婚式,クランチ,ウェルカムボード,babytrollblog.com,55個セット,結婚式,6968円,お好きな文字入れ可能,ストロベリークランチ,名入れ,二次会,名入れ,ウェルカムボード,花,ハート ハートがかわいいプチギフト 結婚式 名入れ 【最安値に挑戦】 ウェディング ウェルカムボード 二次会 披露宴 お好きな文字入れ可能 55コ プチギフト お菓子 ハートファー ピンク ハート クランチ 花 55個セット チョコ おかし ストロベリークランチ フラワー チョコレートクランチ ハートがかわいいプチギフト 結婚式 名入れ 【最安値に挑戦】 ウェディング ウェルカムボード 二次会 披露宴 お好きな文字入れ可能 55コ プチギフト お菓子 ハートファー ピンク ハート クランチ 花 55個セット チョコ おかし ストロベリークランチ フラワー チョコレートクランチ 6968円 ハートがかわいいプチギフト 結婚式 名入れ ウェディング ウェルカムボード 二次会 披露宴 お好きな文字入れ可能 【55コ】プチギフト お菓子 ハートファー ピンク 55個セット 結婚式 名入れ ウェルカムボード クランチ チョコ チョコレートクランチ ストロベリークランチ おかし 花 フラワー ハート スイーツ・お菓子 チョコレート その他 6968円 ハートがかわいいプチギフト 結婚式 名入れ ウェディング ウェルカムボード 二次会 披露宴 お好きな文字入れ可能 【55コ】プチギフト お菓子 ハートファー ピンク 55個セット 結婚式 名入れ ウェルカムボード クランチ チョコ チョコレートクランチ ストロベリークランチ おかし 花 フラワー ハート スイーツ・お菓子 チョコレート その他 ウェディング,披露宴,ハートがかわいいプチギフト,お菓子,ピンク,ハートファー,スイーツ・お菓子 , チョコレート , その他,おかし,/limitable1917753.html,チョコ,フラワー,チョコレートクランチ,【55コ】プチギフト,結婚式,クランチ,ウェルカムボード,babytrollblog.com,55個セット,結婚式,6968円,お好きな文字入れ可能,ストロベリークランチ,名入れ,二次会,名入れ,ウェルカムボード,花,ハート
今日はあの日・・・ということで、前回に続いて外来通院に行ってきました。
まずは、早起きして体調の確認と体温測定。
問題無し。
昨日は在宅勤務をさせていただき、ちょっと寝不足感はあったもののそこそこの体調でこの日を迎えました。
やはり気にしてしまうのか、通院の週に入ると眠りづらくなるようです。
・・・前のエントリーのコピペ状態から編集を始めるんですが、この辺にも変わりがないことに驚きます。
今回も親愛なる奥様にはお仕事に行ってもらい、朝6時過ぎから自分の運転で片道1時間半程度掛かる病院にいつも以上に慎重に向かいました。
F-35Bだと数分で着くんですが、残念ながら実機を持っていないので車で行きました・・・
車で1時間半程度(F-35B): MRU Weblog Zone.
この通院以外にはほぼ外に出ず、年に数回この時間に出発するので日の出の時間やその時間の明るさで季節の変化を感じられます。
今回も出発時刻は真っ暗・・・中間地点位でうっすら明るくなってきました。
落ち着いた安全運転で県庁所在地に向かい、無事に病院に到着🏥
今回も受付時間を考慮しました。
入った時間には、まだ再来受付機にカバーが掛けられた状態。
暫く待っていると、再来受付機 整理番号を出してくれたので急ぎめに並ぶと・・・今回は5番をゲット💨
前回は4番だったのでフロントローでしたが、今回は最初の4人の再診受付を待ってから5番目に受付しました。
受付番号もぴったり5番。
ただ、採血受付に向かうエスカレーターには、既に数人が並んでいます。
これだと前回の様にA01番をゲットするのは無理だと思っていたら・・・早めに並んでた人たちは受付時間が結構遅め・・・
私は8:30からの予約なので、朝一の確認も兼ねた受付機スルーの直接受付で手動処理してもらえました。
確認していると8人目までは手動受付で、それ以降は8:30予約であっても受付機を通す必要がある模様。
通院回数が増えるたびに、どうでもいいような知識がついてきます。
そんなこんなで、今回も見事A01番をゲットすることができました💨
この時点でトップです✨
8:30の開始と同時に、血液内科の依頼分4本をいつもの右腕から採血してもらいました。
そのまま血液内科の受付を行い、この時点で駐車券を通して診察室前で待ちます。
まだ数人しか居ない待合場所付近を撮影し、いつものように血圧測定。
今回は歩いてきて案外直ぐに測定したものの、前回もそうでしたが意味不明な高い脈拍数が落ち着きつつあるようです・・・
以前は無駄に高すぎたのが、今回もA01番だったからなのかもしれません。
相変わらずのマスク生活なので、Apple Watchとの連携でのiPhoneロック解除が便利。
今回も診察室前では、いろんな患者さんを見ながら当時の事を思い出していました。
珍しい種類のリンパ腫でこの病院でも初めての患者さんなので治療方針も確定しておらず、持病のクローン病もあってどうなるか分からない・・・現時点でも血球数が危機的状況だし、通常の治療をしても来年まで持たないかもしれない💧
っぽい事を言われていた気もしますが、この病気の権威と呼ばれる他の病院の先生の助けもあっての抗がん剤治療や放射線治療、そして素晴らしいドナー様からの全合致の造血幹細胞の提供・・・
いろんな先生や看護師さんや医療従事者の方々、そして家族やご先祖様やいろんな方々の助けのお陰で今があることの幸せを改めて感じることができました🎀
本当にありがたいことです。
今回も、お薬の量を調整したことによる経過観察がメイン。
先生は朝から病棟の患者さんを診てから降りてこられるので、ここに来ている患者さんはほぼ皆さん病棟で毎朝診てもらっていた経験があると思われ、診察開始が遅い等の不満は一切口にしません。
・・・と思っていると、今回は早く降りてこられました。
そして、下段に3つ表示される呼び出し順予定の1番目には、私の番号が表示。
メインに表示されたのを確認し、3回ノックをして診察室に入ると、いつもお美しい先生。
どうですか?と聞かれたので、ありがとうございます、健康です!と答えました。
いろいろな聞き取りや聴診や触診があり、血液検査の結果はこんな感じ。
悪性リンパ腫にて造血幹細胞移植をしているので、やはりここが一番気になります。
これまではLのついた項目もあったのが、今回は全て正常範囲内。
ありがたいことです。
お薬の減量で悪化しがちな肝臓関係も、前回はAST,ALT共にほんの少しだけ上限を超えていたのが、今回はこちらも全て正常範囲内。
1つだけHが付いている腎機能のクレアチニンも、とくに問題ないとのこと。
ありがたいことです。
本当にありがたいことです。
今回も結果が良かったので、先生もほぼにこやか。
前回先生を困らせた髪の毛の話題は今回はせず、前回の様なステロイドの離脱症状っぽいものも出なかったのでその辺もなし。
そして、今回もお薬を減量してくれることになりました。
ステロイド(プレドニゾロン)は前回同様3mg/日のままですが、免疫抑制剤(プログラフ)は前回の予定通り無くなりました。
あの夏の日のことがあったのでゆっくり減量してからのストップになります。
ありがたいことです。
ただ、まだステロイドは続いているのと移植治療によって一部免疫不全になっているため、新型コロナウイルスやインフルエンザ、麻疹や風疹等には十分注意が必要です。
なんとかステロイドも不要になり、麻疹や風疹のワクチンを接種できると一安心できそうではあるんですが・・・あとどのくらいかな?
先生からも、最初はどうなることかと思っていたのに、順調に回復して再発もなく、クローン病も問題なく、良くここまで回復できたと思います。せっかくここまで頑張ったので、あとちょっと油断せずに過ごしてください。とのお言葉。
本当にありがたいことです。
先生へのお礼と、先生もお気をつけてお過ごしください。と言って診察室を出ました。
血液内科の診察が終わると、今回は肝胆膵内科の診察もあるので肝胆膵内科に向かいました。
ここは他の内科も並んでいるので、相変わらず人が多い。
いつも以上に他の患者さんから離れて待っていると、私の番号が表示されたので3回ノックをして診察室に入りました。
どうですか?と聞かれたので、ありがとうございます、健康です!と答えました。
既に血液内科で見ている肝臓の数値を確認しながら、今回も良いですね。とのこと。
飲酒量も聞かれたので、それほどでもない!と返答。
肝臓の数値も良いので次回はもう診てくれないのかな?と思っていたところ、プログラフがカットになっているので、念のために次回も診ますね。ということで、次回の血液内科の診察時に合わせて肝胆膵内科も診てくれるようになりました。
ありがたいことです。
肝胆膵内科の診察が終わると、本日の診察等も終わり。
総合の会計窓口に資料を提出し、複数科受診なので長めの集計を待ちます。
集計が終わると、薬局さんに処方箋をFAXしてもらってから自動精算機で費用を支払います。
この時点で駐車券の料金も支払い、いつもの病院の隣の薬局さんにお薬を貰いに行きます。
敷地的には10m程しか離れていないのに、歩く経路的に往復約300m程度の道のり。
今回は前に中途半端な速度で歩く人が居たので、結構早歩きをしたせいで薬局内で足が攣る・・・
結構痛いけど、恥ずかしいので悟られないように我慢する。
ずっとプチ無菌室生活で歩くことすら滅多にないので仕方ない・・・とはいえ、そろそろ体力も付けておかないと!とも思いました。
その後、次回までのお薬を貰って費用を支払いました。
今回からプログラフは無くなったものの、まだこれだけのお薬があります。
もう数値も良くなったので肝臓のお薬は要らないような気がしないでもないんですが、その辺が健常者との違いなんでしょうか。
そのまま病院の駐車場に戻り、安全運転で自宅を目指します。
今回もお腹が空いたものの、院内の喫茶店や食堂に寄るでもなく、途中のコンビニに寄るでもなく、高速道路のサービスエリアに寄るでもなく、できるだけリスクを負わない様に安全運転で自宅に向かいます。
自宅に着くと、いつものように着ていた衣類はすぐに洗濯機に放り込んで回し、自分はシャワーを浴びて身を清めます。
スマホや持参していた小物類は除菌し、大きめのものは行く前にも噴きまくっていた抗菌化スプレーを再度噴きまくって自室外で数日放置。
この辺は毎回変わりません。
お仕事中の親愛なる奥様や、学校に行っている末っ子は居ません。
また帰ってきたら、家族に丁寧に結果を説明しようと思います。
やはり久しぶりの外出なので、このくらいの距離の運転や徒歩でも結構疲れます。
たぶん夜中にはまた足が攣って目が覚めることでしょう。
そして、前回に続いてまた変な悪寒・・・ただ寒いだけかな?
忘れないうちに適当なエントリーをして、今日も早めに寝ます。
次回は再来月に、血液内科と肝胆膵内科の両方の検診があります。
今回のお薬調整によって悪化しないことを願いつつ、体調の変化にも十分注意し、引き続き感染症等に気を付けながら生活していければと思います。
明日はあの日・・・
前回に続いて、お薬減量やその後の結果を確認するために、自宅から出てあえてリスキーな場所に行かなくてはならない日です🏥
前回は、血液関係は問題なかったものの、肝臓の数値が少し悪化。
数値もそれほど悪くは無かったので前回に続いてお薬の減量があり、その辺の影響が心配な中、2か月ぶりでの検診となります。
今日は業務都合もあったので普段通り在宅勤務を行い、明日に備えて早めに寝るようにします。
ただいつも書いていることですが、やはり通院や検査自体もストレスになっているのか、通院日が近くなると時々吐き気がしたり夜眠りづらくなったりします。
それ以外はとくに問題もなく食欲もあるので大丈夫だとは思いますが、検査の結果がどうなっているかがやはり心配。
※ほぼ毎回コピペですが、今になってもこのコピペが使えていることに少し驚きます。
今回も、十分安全や感染に気を付けつつ行ってきます。
前回はオミクロン株も他国だけな感じだったのが、今では日本でも・・・というか、この辺りでも大変なことになっています。
皆様もご安全にお過ごしください。
今日はアトレーワゴンの車検の日。
私はまだプチ無菌室生活なので、いつものようにディーラーさんには親愛なる奥様に行ってもらいました。
ここ数年ほとんど乗っていない(乗ってくれない)関係で、走行距離も驚くほど少ないアトレーワゴン。
車検も早めに終わったようで、親愛なる奥様からここが点いてないと連絡📱
ダイアグノーシス点検した後の挿し忘れなんで言って挿してもらって・・・と伝えたところ、もう帰って来たんで自分でやって・・・とのこと💧
泣きながらプチ無菌室を出て車を確認しにいくと、案の定挿し忘れているだけでした。
R-VIT i-Color FLASH Ver.3.1は個人が勝手に装着しているものなので、点検後はあえて挿さずにおいているのかもしれません。
挿すだけで復帰。
先日バッテリー上りしたところなので、もしバッテリーの交換を勧められてもろくに乗っていないだけで電圧が下がったり車内にブースターケーブルやジャンプスターターが転がっているけど気にしないでくださいと伝えるようにお願いしていましたが、点検表にはバッテリー 良好と書かれていました。
これで見る限り電圧も問題なさそうです。
タイヤの摩耗についても指摘されなかった模様。
以前は車検ごとに交換していたのが前回の車検時も交換していないので、どれだけ乗っていないかが分かります。
あと気になったのが、以前は全く気にならなかった矢印部分の点灯や点滅。
キーをロックするとオレンジ色に点灯し、暫くすると点滅になります。
セキュリティアラームだと思うんですが、以前はたぶん同じ状態でも点灯も点滅もしていなかったと思うので、少し気になりました。
・・・ただ、もしかしたら以前からこうだったかな?とも思うので、気にしないことにします。
この車も購入してからもう13年。
アトレーワゴンの紹介: MRU Weblog Zone.
ワンダフルパスポート24Aにも今回から加入できなくなり、次の点検からは実費になるようです。
時々親愛なる奥様があっちこっち擦っているようですが、走行距離は5万km程度なのでまだまだ頑張ってもらえそうです。
個人的にはコロナ禍になる数年前から免疫抑制のためにマスクを常用しており、コロナ禍になってからは家族もマスクを常用するようになりました。
コロナ禍の当初はマスクも入手困難になって高額になっていたものが、今では普通に入手できるのがありがたいですね。
親愛なる奥様や末っ子が日々利用している分の在庫が心もとなくなってきたので、補充したものが今日届きました。
不織布 三層構造使い捨て プリーツ型マスク
これまでいろんな種類のマスクを買ってきましたが、もっと大きめが良い、耳が痛くならないのが良い・・・という末っ子の意見もあり、今でも文句を言わずに使っているものと同じものを選択。
1枚ずつビニールで個包装になっており、必要に応じて数枚カバンに入れておける使い勝手の良さもあります。
一つだけ逆向きに入っているのが気になりますが、1箱100枚入りを10箱で1000枚追加。
これだと個包装なのに1枚あたり送料込で9円弱になりました。
これだけあれば暫くの間は大丈夫そうかな?
ちなみに、私は今でも普段はこちらの少し単価の高いマスクを使っています。
安価なマスク補充: MRU Weblog Zone.
本日も親愛なる奥様は、先日お怪我をされたお義母様の付き添いで近所の実家にお泊り。
そんなわけで、末っ子も自室で動画を見たりゲームをしたりしている中🎮
私もプチ無菌室で動画を見たりMicrosoft Flight Simulatorをしたりして過ごしました💨
F-35Bがお気に入りな中、久しぶりのF-16C
車で1時間半程度(F-35B): MRU Weblog Zone.
今晩の夕食は、買ってきてもらったこちら。
(いつもの)ほっかほっか亭の牛スタとからあげのおかずの黄金の組み合わせ。(一途)
今日は末っ子も、先週末と同じもの(スターランチの大盛り)を食べています。(一途)
今朝の深夜に久しぶりの緊急アラート📱
飛び起きて確認すると、地震です!地震です!・・・
熟睡からの目覚めだったので、地震が来る?と思ってもとくに何もできず・・・暫くするとほんの少し揺れた。
暫くすると、Lineの家族グループに安否確認。
その後、会社関係の安否確認の通知。
それらに対応し、釣りおっさんグループの和む会話を見たりradikoを聞いてると直ぐに寝ていました💤
朝には、釣りおっさんグループの地震のせいか何も釣れないという和む会話。
震源地的には大きな地震に繋がりそうなものの、地震の規模的にはまだ問題ない模様。
皆様もご無事でおられますように。
先日、ルーバーの動きが悪く異音も出ていたので原因を確認したエアコン。
エアコンのルーバーの異音: MRU Weblog Zone.
原因はモーター軸受け部分の欠けでしたが、完全に滑るわけではなくカリカリ鳴りながらでも動くところまでは動くので、組む際にできるだけ負荷が掛からないようにモーター軸受け部分以外の当たっているところにシリコンスプレーを拭いてみたところ・・・
その後は動き易くなったのか、あまりカリカリ鳴ることも無く動作するようになりました。
ただ、電源を切って閉まるときには若干カリカリ鳴っているので、滑るのは滑っている模様。
もう暫くボンドは使わなくても良さそうです。
先日から、エアコンから異音が聞こえるようになりました。
何だろう?と思って確認してみたところルーバーが動く際にカリカリカリ・・・と鳴っている。
今は暖房を使っており、風向きを自動設定にすると電子機器があるほぼ真下に温風を送ってしまうので、手動設定でそれより少し上向きに設定。
運用中はルーバーが動かないので異音はしないものの、電源を入れて開く際と電源を切って閉じる際に異音が発生。
リモコンから風向きを変えると、同じように異音が出ます。
また、電源を切った際には異音が出てもきちんと最後まで閉まるものの、電源を入れて開く際には異音が出て設定位置までちゃんと開かない時があります。
簡単にネットで調査し、とりあえず開けてみました。
良くある原因としては、ルーバーを可動させるモーターとルーバーのつなぎ目部分の破損。
この時点ではとくに異常は見られません。
カバーを外してルーバーも外してみたところ、モーター付近から白い小さな欠片が落ちました。
更に確認したところ、モーター側は問題なさそうなものの、こちらの内部形状がおかしい感じ。
金属製のカラーがあって割れたり開いたりすることはないものの、内部のモーター軸を受ける溝が欠けてしまったようです。
無理にルーバーを動かしたことは記憶にないものの、自分のBlogを確認するとこのエアコンを設置したのが2007年ともう15年近く前・・・
エアコン交換: MRU Weblog Zone.
本体はまだ十分使えますし、ルーバーも一応動いてゆるゆるではないので、おかしな位置で止まっていたらもう手動で向きを変えても良いかもしれません。
それで更にゆるゆるになったら、その時はまた考えます。
カバーを外した際に内部も拭いて綺麗になったし、とりあえず異音の原因が分かって良かったです。
先日こんなことがありました💧
んもーーーっ!!: MRU Weblog Zone.
今回はまだ近くだったから良かったものの、遠くで同じようなことになると絶望感が半端ないと思われます💦
その時にバッテリー上りについて検索したからか、Youtubeのオススメ動画に今回購入したジャンプスターター関連が出てきました。
サムネイルを見た段階では、そこまでのものは不要だし、普段から充電しておかないといけないし、そういった満充電のバッテリーを温度変化の激しい車内に置いておくのも怖いし、ブースターケーブルを積んでおくくらいでいいか・・・と思っていたんですが、いざ動画を見てみると📺
その数分後には注文が完了していました。※親愛なる奥様にも報告済です。
今回購入したジャンプスターターです。
Autowit Super Cap2 ジャンプスターター スーパーコンデンサ搭載 リチウムバッテリー無し 事前充電不要 高安全性 急速充放電 12V車用エンジンスターター(最大7.0Lガソリン車・4.0Lディーゼル車対応) 内蔵式スーパーキャパシタ 低劣化 長寿命 収納ケース付き 24ヶ月保証
どこで買ったか直ぐ判る商品名。
こちらはスーパーキャパシタタイプのジャンプスターターなので、モバイルバッテリー等と同じように万が一の時に備えて充電をしておく必要がありません。
完全に放電したバッテリーには使えませんが、セルは回らないけど幾分かは電力が残っているバッテリーに繋ぐことでこの本体に電力を溜め込み、その電力を使ってセルを回せる電力を給電してくれるジャンプスターターになります。
前もって充電しておくタイプだと、いざという時に充電が足りずに使えないことも考えられますし、満充電したバッテリーを車内に置いておくのも気持ち的に微妙。
これだと普段は電力を溜め込んでいるわけでもないので、安心して車内に保管できます。
親愛なる奥様にも報告済なので・・・、お値段は実売で14,000円弱。
遠方等でのバッテリ上がりを考慮すると、安心感を得るための価格としてはそれなりかと思います。※個人の感想です。
結構前に出たもののようですが、一応自分メモ的にパシャパシャしておきます。
AUTOWIT SuperCap 2 Jump Starter
Supercapacitor Technology
最大電圧:15.5V / ピーク電流:800A
作業・保管温度:-40~70度
チャージ必要時間
入力電圧12V時 最大3分
入力電圧6V時 最大20分
入力電圧5V時(USB等) 最大30分
重量:1.06kg
サイズ:265mm x 115mm x 45mm
開梱。
上蓋裏にはケーブル類、センターには説明書、下部には本体が綺麗に収納されています。
ケーブル類は、チャージと車両への給電に使うクリップに、他の車からもチャージができるシガーソケット。
5Vなのでチャージに時間が掛かるものの、USBケーブルも付いています。
サイズ比較に、近くに転がっていたおーい お茶と並べてみました。
本体上部には小さなディスプレイがあり、状態や、電圧、チャージ状況等が表示されます。
カバー内には、スイッチ、USB接続端子、シガーソケット接続端子、クリップ接続端子があります。
自分メモ用に、たぶん合っている使い方を書いておきます📝
クリップで接続し、チャージ・給電する場合。
1.本体にクリップの付いたケーブルを接続します。
2.クリップの赤を車両バッテリーの+に繋ぎ、黒を-に繋ぎます。
3.接続するとピッと鳴りってチャージが始まり、ディスプレイにChargingと表示されて下段に入力電圧とチャージ率が表示されます。
4.チャージ率が100%になり、ピッと音が鳴ってディスプレイ表示がPower Onになるまで待機する。※最長約3分
5.本体側面の赤いボタンを押すとカウントダウンが始まるので、ピッ、ピッ・・・という音を聞きながら準備をし、ピーーッの音が鳴ったらセルを回す。
6.エンジンが掛り、これを持っていて本当に良かったという幸福感を得る。
7.車両から外し、エンストしないように走る。
シガーソケットやUSBからチャージをして給電する場合。
1.本体にシガーソケットまたはUSBケーブルを接続します。
2.シガーソケットまたはUSBケーブルをチャージ元に接続します。
3.ピッと鳴ってチャージが始まり、ディスプレイにChargingと表示されて下段に入力電圧とチャージ率が表示されます。
4.チャージ率が100%になり、ピッと音が鳴ってディスプレイ表示がJumpstartになるまで待機する。
※シガーソケットの場合は最長約3分、USBの場合は最長約30分
5.使用したシガーソケットまたはUSBケーブルを取り外し、クリップの付いたケーブルを本体に接続します。
6.クリップの赤を車両バッテリーの+に繋ぎ、黒を-に繋ぎます。
7.たぶん?そのままセルを回す。
8.エンジンが掛り、これを持っていて本当に良かったという幸福感を得る。
9.車両から外し、エンストしないように走る。
これを使う機会も無いのが一番ですが、これとブースターケーブルを積んでいると安心感が違います。
このまま初期不良確認や実際の検証はせず、親愛なる奥様の車で遠方に行く際にはそちらに積んで行き、それ以外は私の車に積んでおこうと思います。
最近のコメント